山屋産業の独自工法・こだわり

生涯を通じて住み続けることができる家をコンセプトに お客様に合わせた住まづくりに取り組んでいきます。

山屋産業株式会社ホームページに訪問頂きありがとうございます。
山屋産業株式会社 代表取締役 萩原 修です。
先代 末吉が創業し昭和30年会社設立した材木店を営む一方で、生涯を通じて住み続けることができる住宅をコンセプトにして住まいつくりをしております。
img_kodawari皆様が等しく望む少ない光熱費で 四季を通じ快適であり、そして安全な住宅の製作をめざしています。 快適で長寿命な建物には最も重要な通気法を基本に三層通気の特許の知識を盛り込み住宅の全体像を提案しています。 建物を基本性能的に高く、構造的に安定な状態になるようにすることにこだわり、各部の構成部材を吟味して採用しています。
住宅は住む人それぞれのもので無限の住まい方があります。ぜひ訪問いただき
皆様のすまいの夢を聞かせてください。私といっしょに夢を実現しようではありませんか。

私が”ゆっくりマイスター”の山屋です。

com_presidentなぜゆっくりなのでしょうか?――――――――――――――――

私はじっくり考える人です。
急いで失敗することはつまらないと考えます。
人はいくら急いでも歳は1年に一才歳を取ります。
住宅はゆっくり歳を取ります。
若い時期に住宅を建築した人は、子育てに必要な住宅を考えます。歳を取って住宅を建築するひとは、孫の顔、子供の顔、来客の顔、夫婦お互いの顔、老後の自分をそれぞれ思い浮かべて住宅を考えます。
時代は移り変わっていきます。
家族構成、年齢構成、移っていきます。
ここでじっくり考えるのです。
若い時代の住宅は、住まい方の工夫で家族構成に対応します。
高齢になったら本家(実家)の機能を持った住宅にリフォームします。
実家の機能を持つ家はどんな家?
次世代が一緒に住んだら?増築工事?敷地を上手に使いましょう。
設備は必要最小限にしましょう。安くても良いもの探しましょう。
夢を実現した家にしましょう。
ゆっくり、じっくり考えた住宅に間違いはありません。
そして、ゆっくり丁寧に作り上げるのです。

私の仕事 木材材料の吟味購入、現場管理、職人の手配、設計提案、打ち合わせ、図面の作成、見積り、官庁申請業務
所有資格 2級建築士、宅地建物取引主任者、増改築相談員、給水装置工事主任技術者、気密測定技能者、住宅断熱施工技術者

img_contact

btn_form

Copyright (C) 2008-2015 Yamaya Sangyo Corporation. All Rights Reserved.