お打ち合わせからの流れ

13508725初めての相談でも安心してご依頼いただけますよう、
お打ち合わせからアフターフォローまでの流れをご説明いたします。

リフォーム工事

建築に関する工事、住宅リフォームは小さな事でもご相談ください。

point1 当店では、お客様の意思に反したしつこい電話・訪問や強引な契約は決していたしません。ご安心の上、ご相談ください。
point2 当店は、材木屋と建築士が社長のお店です。スタッフも全て職人です。工事の事が分からない営業マンがお伺いすることはありません。色々とご相談ください。
point3 当店では信販系の住宅リフォームのローンの取り扱いもしております。

マイホームへの道のり

住まいづくりは家族にとって一大イベントです。
こだわりのある家を建てたい、過ごしやすい環境にしたいと思うのは当然のことです。でも「何からはじめればいいの」と不安や疑問を抱えるお客様も少なくありません。
山屋産業では住まいづくりのプロが設計から完成まで完全サポートします。
まずはお客様の描く「理想の家」をお聞かせください。プロの技術と住みやすさを追求した快適空間をご提案させていただきます。
近年、社会問題になっているシックハウス対策や、高齢者向けバリアフリー住宅への対応も万全です。どんな事でもご相談ください。お客様にご納得いただけるまで対応させていただきます。

ご相談

new_r6_c2夢をお話下さい。

どんな家に住んで、どんな暮らしをしたいのか…。趣味など住まいの理想を思いつくままお話下さい。家つくりの全般についてお話しましょう。

arrow
敷地調査

new_r8_c6敷地条件をご確認します。

まずは土地を決定し、敷地有効活用のために立地や道路状況、法的規制等の面から調査を行って、プランを立てます。
当社では 平面計画や立面図、概算見積書などで、より具体的に検討したいお客様には 現地調査依頼書の申し込みをいただき提案させていただいております。

arrow
プラン
打ち合わせ

new_r10_c2納得いくまでご検討ください。

お客様の家族構成や ご要望を聞きながら、法規規制・敷地条件・ご予算を考慮し、状況に合わせたプランをご提案致します。
お客様のご要望に沿った見積りを提示いたします。また建物以外にかかる費用の概算も算出いたします。住宅ローンなど資金計画の打ち合わせもおこないます。

arrow
提案計画の承認と
本設計依頼申し込み
ご提案のプラン見積に納得いただけた場合には提案計画書の承認の記名押印していただきます。 同時に本設計依頼書に申し込みいただき、建物配置決定後、建築確認提出用図面を作成いたします。農地転用など特殊申請は許可されるまで時間がかかる場合があります。*建築確認に伴う行政の指導により生じた事項で(上水、下水、道路その他の制限による)対処費用が生じる場合は別途見積いたします。
arrow
ご契約

new_r12_c6契約を結びます。

建築工事請負契約を締結致します。打合せ通りの契約書かどうかをご確認ください。
契約時には契約請負額の10%をいただきます。

arrow
除却建物の解体 建て替えの場合は契約後に取り壊し建物の解体を行います。
残すもの除却するものを事前確認して解体工事を行います。
解体工事は分別処理を徹底のため信頼できる業者を紹介いたします。
arrow
着工

new_r14_c2住まいがカタチになります。

その土地の神を祓って、敷地を清めます。工事の安全や末永い加護を願う地鎮祭を行います。家族全員のみの 厳粛な地鎮祭を挙行しております。式典のセットアップは 当社が行います。神主様の御祈祷料とお供物は施主様ご負担になります。

arrow
地盤耐力調査 地縄を張って建物位置確認の上地盤調査を行い地耐力を測定します。
地耐力が低い場合は地盤を補強するための工事が必要になります。(オプション工事)
arrow
順次仕上げ
打ち合わせ

内外装をトータルでご提案

部屋全体をイメージし、床・壁の内装材などの色柄を決めて頂きます。ご要望をお聞きしながら、見積書に合わせて慎重に決めていきます。

arrow
基礎工事 new_r16_c2基礎工事着工になります。浄化槽工事が先になる場合もあります。
arrow
上棟式

new_r18_c2組みが見えてきます。

基礎に土台を敷き柱を立て梁を掛け棟をあげると上棟になります。 骨組みの組立終了を喜び、先の工事の安全を祈り、職人の労を労う上棟式を行います。

arrow
仕上げ工事 new_r20_c6木工事終了後クロス貼り、タイルなど内装工事を施し、設備工事を経て仕上がりになります。 適宜検査機関や行政の現場検査を受けます。
arrow
竣工

new_r22_c2できたての我が家を検査する

竣工の検査はお客様に立ち会っていただき最終チェックをして頂きます。お引き渡しまでにお支払いいただく最終残金の確認もいたします。
検査機関による完了検査を実施します。

arrow
指摘箇所の手直し 施主検査時にご指摘いただいた事項の手直しを完了させます。
最終残金の確認の上お引き渡し日をむかえます。
arrow
引渡し

鍵をお渡しします。

最終残金お支払いを確認の上お引き渡しとなります。器具の説明をします。保証書をお渡しします。

arrow
アフターフォロー

new_r24_c6毎日を楽しく快適に

アフターサービスはもちろん、お客様との繋がりを大切に、長いお付き合いをさせていただきたく思っております。不具合確認等当社スタッフがお話を聞きにお伺い致します。

住宅瑕疵担保履行法にもと付く保険、及び検査

請負人が保証会社に建物を登録して保険加入します。
お客様は直接保証会社に該当保険金の請求ができます。(会社倒産などの時)当社新築建物は住宅瑕疵担保保険(ハウスジーメン保険又はまもりすまい保険)に全棟加入しています。
施工中は第三者による現場検査が入ります。
また、この保険が付した住宅の建設業者と発注者との間で紛争の生じた場合、消費者保護の観点から専門の紛争処理機関において紛争処理が受けられる体制になっています。


img_contact

btn_form

Copyright (C) 2008-2015 Yamaya Sangyo Corporation. All Rights Reserved.